金時豆のしょうゆおこわ レシピNo, 8868 金時豆のしょうゆおこわ 新潟県の郷土料理を炊飯器で!甘くない金時豆のレシピ! スマートフォンで見る ジャンル基本のレシピ 調理時間の目安 栄養価 この料理に使える商品カネニシキ 北海道十勝産 手より大正金時250g下田 北海道十勝産 手より大正金時400g 材料(2合分) もち米2合金時豆煮※甘く煮ていないもの100g白ごま適宜【調味料】(A)水(出汁)80g(A)醤油大さじ2・1/2(A)みりん大さじ2・1/2 作り方 1もち米は洗って一晩水につけておく。一晩つけたらざるに上げ水気を切る。2調味料(A)をあわせ、炊飯器にもち米と(A)を入れる。3水をおこわの2合の目盛りまでいれて混ぜ合わせ、金時豆を上にのせて炊飯する。4炊きあがったら盛り付けて白ごまをふりかける。 その他おすすめレシピ レシピNo,7004 小豆とかぼちゃのいとこ煮 似た者同士の材料を煮る事を「いとこ煮」と呼び、北陸地方や山口県周辺では冬至になると「小豆とかぼちゃのいとこ煮」を食べる習慣があるそうです。 今年の冬至は小豆をプラスし、いつもと一味違った冬至かぼちゃを味わってみてはいかがでしょうか? レシピNo,7267 簡単!水無月ういろう 陰暦6月のことを「水無月」といいます。この季節、古くから京都では厄払いや暑気払いの願いを込めてお菓子を食べる習慣がありました。 それが、銘菓・水無月(もち)です。レンジで簡単に出来る水無月をご紹介します☆ レシピNo,7324 つぶあん 和菓子の定番である「つぶあん」の調理法をご紹介します。 レシピNo,7118 金時豆煮 ねっとり食感の金時豆は甘煮だけでなくサラダや炊き込みご飯にもピッタリです! レシピトップへ戻る